ソフトバンク株式会社の子会社であるHAPSモバイル株式会社(以下「HAPSモバイル」)は、2020年9月21日(米国山岳部時間)に、米国ニューメキシコ州のSpaceport America(以下「SpA」)で、ソーラーパネルを搭載した成層圏通信プラットフォーム向け無人航空機「Sunglider(サングライダー)」の5回目のテストフライトを実施し、飛行高度6万2,500フィート(約19キロメートル)を記録しました。機体開発の開始から約3年という短い期間で、成層圏での飛行に成功しました。
成層圏を飛行する「Sunglider」
20時間16分の飛行時間のうち、成層圏には5時間38分滞空しました。世界最大級の無人航空機で成層圏に到達しただけでなく、飛行前に充電したバッテリーとソーラーエネルギーだけでフライトを完結することにも成功しました。最大風速58ノット(秒速約30メートル)、最低気温マイナス73度という厳しい環境の中、機体はテストフライトを無事に完遂し、その性能の高さを証明しました。
5回目のテストフライトの概要(記載の日時はいずれも米国山岳部時間)
最大高度 | 6万2,500フィート(約19キロメートル) | |
---|---|---|
総フライト時間 | 20時間16分 離陸:9月21日午前5時16分 着陸:9月22日午前1時32分 |
|
成層圏滞空時間 | 5時間38分 成層圏入:9月21日午後1時57分 成層圏出:9月21日午後7時35分 |
|
テスト環境 | 最大風速 | 58ノット(秒速約30メートル) |
最低気温 | マイナス73度 |
テストフライトの様子(動画)は、こちらをご覧ください。
今回のテストフライトでは、成層圏での飛行に成功した他、ペイロードと呼ばれる成層圏対応無線機※によるインターネット通信試験にも成功しました。成層圏対応無線機を通してインターネットに接続されたスマートフォンを持つ、SpAにいる米Loon社や米AeroVironment社のメンバーと、日本にいるHAPSモバイルのメンバーが、ビデオ通話をすることに成功しました。通信試験の成功については、こちらのプレスリリースをご覧ください。
成層圏飛行の成功によって、これまで人類未踏であった成層圏におけるビジネスの構築・事業展開や、情報格差のない世界の実現に向けて、HAPSモバイルは大きな一歩を踏み出すことができました。HAPSモバイルは、HAPS(High Altitude Platform Station)を通したモバイルインターネット革命に引き続き取り組んでいきます
ソフトバンク株式会社の代表取締役 副社長執行役員 兼 CTOであり、HAPSモバイルの代表取締役社長 兼 CEOである宮川 潤一は、次のように述べています。
「30年ほど前に、宮崎駿監督の『天空の城ラピュタ』を見て、空島に憧れを抱いたことを思い出しました。太陽光エネルギーだけで上空に浮かび続ける基地局を造るという夢の実現に、また一歩近づきました。成層圏での気温はマイナス73度にもなりましたが、繰り返し行ってきた機材の耐久試験が実を結び、無事にテストフライトを完遂しました。当日は、風速が秒速約30メートルにもなる気流が吹き続けていましたが、無事に全ての試験項目を終えて滑走路にSungliderが着陸した時には、ほっとしました。今回のテストフライトでは、地上のスマートフォンへの通信も問題なく成功しました。完全自動運転化するためのデータも、これでほぼそろいました。改良の余地はまだありますが、これからも夢の実現に向けてまい進していきます」
HAPSモバイル株式会社は、世界の情報格差をなくすことを目指し、HAPS(High Altitude PlatformStation)事業を企画・運営しています。主にHAPS事業に向けたネットワーク機器の研究開発や、コアネットワークの構築、新規ビジネスの企画、周波数利用に向けた活動などを行っています。また、米Alphabet Inc.の子会社であるLoon LLCと戦略的関係の構築に合意しています。なお、米AeroVironment,Inc.は、HAPSモバイルのソーラーパネルを搭載した成層圏通信プラットフォーム向け無人航空機「Sunglider」の機体開発パートナーです。
HAPSモバイルはソフトバンク株式会社の子会社です。詳細はホームページをご覧ください。